2012年10月24日水曜日

北極圏の扉国立公園 - Gate of the Arctic National Park

前回に引き続き、今回は北極圏の扉国立公園のバックパッキングの旅について書こうと思う。
アンカレッジから北上し、フェアバンクスよりもさらに北へとダルトン・ハイウェイを走り、ブルックス山脈沿いに広がる北極圏の扉国立公園、北極圏国立野生動物保護区を通過して、3日目にしてついに北端、プルドー湾に面する石油基地・デッドホースまでたどり着いた。最果ての地にこつぜんと現れたデッドホース石油基地は、無機質な大型の機械が点在する工業地帯。北極海に面するロマンの地どころか、どす黒い原油まみれの機械が無造作に散らばる、正直言って絶望感の漂う場所だった。頭上に漂う灰色の雲がますます雰囲気を重くしていた。デッドホースを早々に切り上げ、険しいながらも美しい自然が続くブルックス山脈まで戻った。
北極圏の扉国立公園(Gate of the Arctic National Park & Preserve)をじっくり自分の足で歩いてみたい。幸い天気も回復、撮影機材とキャンプ用品一式を背負って、3日間原野に入った。
”国立公園”といえども、アメリカ本土の国立公園のように観光化されていない。整備されたトレイルなどはなく、全くの原野を地図とコンパスを片手に自分で行き先を決めるのだ。まずは氷のようにに冷たい川を渡ることから始まり、靴を履きかえると、今度は急な山肌をまるでロッククライミングのように両手でつかまりながら登った。その後は、ツンドラにおおわれた急な斜面を重いパックを背負って息を切らしながら、ひたすら登る。やっとのことで尾根にたどり着くと、紅葉に染まった谷が一望できた。やわらかい陽の光を浴びて、ツンドラが黄金色に輝いていた。

山の頂上にあたる尾根は幅広い平坦なツンドラ地帯になっていた。雪解け水が湧き出し、小さな沢になって、網の目のように流れていた。まるで日本庭園を思わせるような不思議な光景に出会った。

ブルックス山脈一帯はカリブーの生息地。カリブーの落し物の角が、ツンドラの中に無造作に散らばっていた。

第一夜は、クユックテュブック渓谷の見渡せる尾根にテントを張った。食事を終えるころには、すっかり雲に包まれ、一晩中雨が降り続いた。
幸いにも翌朝には雨が止み、少しづつ日が差し始めた。鮮やかな紅葉に染まったツンドラの斜面をクユックテュブック川(Kuyuktuvuk Creek) に向けて下る。見渡す限り未開の原野がどこまでも続いている…。今私が立っているこの地に実際に足を踏み入れ、眼前に広がる険しい山々を見たのはほんのわずかな人たちだけだ、と思うと不思議な気分になった。野生動物の形跡といえば、まだ新しいクマの糞、ドールシープの頭蓋骨、無残に散らばるカリブーの毛皮ぐらい。カリブー、グリズリー、オオカミなどは全く見かけなかった。唯一、丸々と太ったヤマアラシが一匹、低木の藪から姿を現したぐらいだ。

氷河の残していった堆積物の丘を越え、クユックテュブック川の急流を渡り、なだらかながらも昇りの続くツンドラの丘を川に沿って丸一日歩き続けた。水量が多く流れの強かったクユックテュブック川も、上流に行くにしたがって、小さな浅い流れに変わっていった。流れの両側に広がる丘から湧き出た無数の小さな沢が本流に流れ込み、わずか数キロの間に大きな川を作り出している。クユックテュブック川の変化に負けず、周囲の地形も、なだらかなツンドラの丘から低木、さらに植生が減り、むき出しの岩山へと変わっていった。頭上にそびえる山も険しさが増し、頂上にはまだ8月だというのにうっすらと雪が積もっていた。川はさらに小さくなった。
岩山に囲まれた小さな湖、オーラー・レイク(Oolah Lake) の近くが、第二夜のキャンプ地。空気が冷たく、すでに晩秋の気配が強かった。わずか一日歩いただけの距離でこれほどにまで、地形や気候が変わることには驚きだった。

3日目、前日登ってきたツンドラの丘を川沿いに下り、クユックテュブック川を渡り、尾根に向けて急な丘をひたすら登る。頂上の尾根は覚えていた以上に長く、しかもツンドラは連日の雨で湿地帯になっていて、一歩進むのにとても時間がかかった。背負っているパックの重みが増してくる頃、やっと長かった尾根の終わりが近づき、反対側に広がる谷、そして谷を貫くダルトン・ハイウェイとパイプラインが見えた。急な山肌をいっきに下り、最後に川を渡り、ついに出発点まで戻ってきた。
北極圏の原野で過ごしたこの三日間はまるで不思議な夢の中にいるようだった