2012年10月24日水曜日

北極圏の扉国立公園 - Gate of the Arctic National Park

前回に引き続き、今回は北極圏の扉国立公園のバックパッキングの旅について書こうと思う。
アンカレッジから北上し、フェアバンクスよりもさらに北へとダルトン・ハイウェイを走り、ブルックス山脈沿いに広がる北極圏の扉国立公園、北極圏国立野生動物保護区を通過して、3日目にしてついに北端、プルドー湾に面する石油基地・デッドホースまでたどり着いた。最果ての地にこつぜんと現れたデッドホース石油基地は、無機質な大型の機械が点在する工業地帯。北極海に面するロマンの地どころか、どす黒い原油まみれの機械が無造作に散らばる、正直言って絶望感の漂う場所だった。頭上に漂う灰色の雲がますます雰囲気を重くしていた。デッドホースを早々に切り上げ、険しいながらも美しい自然が続くブルックス山脈まで戻った。
北極圏の扉国立公園(Gate of the Arctic National Park & Preserve)をじっくり自分の足で歩いてみたい。幸い天気も回復、撮影機材とキャンプ用品一式を背負って、3日間原野に入った。
”国立公園”といえども、アメリカ本土の国立公園のように観光化されていない。整備されたトレイルなどはなく、全くの原野を地図とコンパスを片手に自分で行き先を決めるのだ。まずは氷のようにに冷たい川を渡ることから始まり、靴を履きかえると、今度は急な山肌をまるでロッククライミングのように両手でつかまりながら登った。その後は、ツンドラにおおわれた急な斜面を重いパックを背負って息を切らしながら、ひたすら登る。やっとのことで尾根にたどり着くと、紅葉に染まった谷が一望できた。やわらかい陽の光を浴びて、ツンドラが黄金色に輝いていた。

山の頂上にあたる尾根は幅広い平坦なツンドラ地帯になっていた。雪解け水が湧き出し、小さな沢になって、網の目のように流れていた。まるで日本庭園を思わせるような不思議な光景に出会った。

ブルックス山脈一帯はカリブーの生息地。カリブーの落し物の角が、ツンドラの中に無造作に散らばっていた。

第一夜は、クユックテュブック渓谷の見渡せる尾根にテントを張った。食事を終えるころには、すっかり雲に包まれ、一晩中雨が降り続いた。
幸いにも翌朝には雨が止み、少しづつ日が差し始めた。鮮やかな紅葉に染まったツンドラの斜面をクユックテュブック川(Kuyuktuvuk Creek) に向けて下る。見渡す限り未開の原野がどこまでも続いている…。今私が立っているこの地に実際に足を踏み入れ、眼前に広がる険しい山々を見たのはほんのわずかな人たちだけだ、と思うと不思議な気分になった。野生動物の形跡といえば、まだ新しいクマの糞、ドールシープの頭蓋骨、無残に散らばるカリブーの毛皮ぐらい。カリブー、グリズリー、オオカミなどは全く見かけなかった。唯一、丸々と太ったヤマアラシが一匹、低木の藪から姿を現したぐらいだ。

氷河の残していった堆積物の丘を越え、クユックテュブック川の急流を渡り、なだらかながらも昇りの続くツンドラの丘を川に沿って丸一日歩き続けた。水量が多く流れの強かったクユックテュブック川も、上流に行くにしたがって、小さな浅い流れに変わっていった。流れの両側に広がる丘から湧き出た無数の小さな沢が本流に流れ込み、わずか数キロの間に大きな川を作り出している。クユックテュブック川の変化に負けず、周囲の地形も、なだらかなツンドラの丘から低木、さらに植生が減り、むき出しの岩山へと変わっていった。頭上にそびえる山も険しさが増し、頂上にはまだ8月だというのにうっすらと雪が積もっていた。川はさらに小さくなった。
岩山に囲まれた小さな湖、オーラー・レイク(Oolah Lake) の近くが、第二夜のキャンプ地。空気が冷たく、すでに晩秋の気配が強かった。わずか一日歩いただけの距離でこれほどにまで、地形や気候が変わることには驚きだった。

3日目、前日登ってきたツンドラの丘を川沿いに下り、クユックテュブック川を渡り、尾根に向けて急な丘をひたすら登る。頂上の尾根は覚えていた以上に長く、しかもツンドラは連日の雨で湿地帯になっていて、一歩進むのにとても時間がかかった。背負っているパックの重みが増してくる頃、やっと長かった尾根の終わりが近づき、反対側に広がる谷、そして谷を貫くダルトン・ハイウェイとパイプラインが見えた。急な山肌をいっきに下り、最後に川を渡り、ついに出発点まで戻ってきた。
北極圏の原野で過ごしたこの三日間はまるで不思議な夢の中にいるようだった

2012年9月18日火曜日

北極圏

始めてアラスカに来た10年以上も前から"北極圏"という響きに憧れていた。正式には北緯6633分以北の地を北極圏というのだが、ブルックス山脈の原野から果てしなく続くツンドラ地帯、北極海までの地域などが含まれる。夏の間は白夜が続き、植物は24時間の太陽の下グングンと成長し、この地に生きる動物たちは短い夏の間、休む間もなく食餌を取り、子作りに励む。このかけ離れた極北の地を北へ貫く一本の道がダルトン・ハイウェイという未舗装道路で、フェアバンクスからスティーズ・ハイウェイそしてエリオット・ハイウェイを経て、計800キロ、北極海に面するプルドー湾へ行き着く。アンカレッジからは1,350キロもの行程になる。
8月中旬、アンカレッジを発ち、北へ向けての旅が始まった。まだ夏の気配が残るアンカレッジから北上すること約550キロ、フェアバンクス周辺ではすでに秋が始まりかけていた。白樺に似た、バーチの森が鮮やかな黄色に変わり始めていた。フェアバンクスから126キロ、いよいよダルトン・ハイウェイにさしかかるといきなり未舗装の砂利道になった。ユーコン川を越えたあたりから、パイプラインがハイウェイ沿いを平行して走るようになる。北極圏に入った辺りから森が開け、ツンドラと呼ばれる永久凍土の湿原が続く。無数の川や湖が点在するツンドラまでが、黄金色に紅葉し、北に行けば行くほど季節の進みの早さを感じさせられた。

ゴールドラッシュの町として始まったコールドフットは、今では大型トラックの休憩所として知られている。プルドー湾の石油基地デッドホースとアンカレッジを往復するトラックにとって、最後の町に当たるコールドフットにはレストラン、ホテル、ガソリンスタンドや売店などがそろっている。
ダルトン・ハイウェイのハイライトに当たるのはコールドフットから北に広がる大自然だ。ブルックス山脈の険しい峰が続き、北極圏の扉国立公園(Gate of The Arctic National Park & Preserve)や北極圏国立野生動物保護区(Arctic National Wildlife Refuge) などの自然保護区がハイウェイ沿いに広がる。ここまで北上すると、ツンドラの紅葉もピークを迎え、黄金色から紅色の丘が、秋の日の下で鮮やかに輝いていた。
アティガン峠(Atigun Pass) から北側の川は北極海に流れ込み、南側の川は太平洋に注ぎこむ。この辺りがダルトン・ハイウェイ沿いで最も険しく、最も美しいところだ。
 
ブルックス山脈の高峰がダルトン・ハイウェイの両側にそびえ立つ一角に、北極圏国立野生動物保護区(Arctic National Wildlife Refuge)を垣間見ることができた。この保護区はカリブー(野生のトナカイ)の繁殖地、および北極グマ、ジャコウウなどの希少動物を保護するために指定された。大手石油会社があきらめることなく数回にわたってこの地の開発を求め、自然保護団体がその度に提案を阻止するという政治的闘争が続いている。この地のことを知ったのは、まだ日本に住んでいた十代の頃だったが、なぜか見たこともない極北の地が破壊されてしまうかもしれないということに胸を痛めたのだ。アメリカ本土に住んでいる間も、シェラクラブを始めとする自然団体のこの地を守る活動に何度も署名してきた。ずっと気になって想いを寄せていた北極圏国立野生動物保護区の一角が自分の目の前に広がっているということが信じがたかった。保護区内の山脈をこの日最後の太陽が暖かい光で照らし出し、空を淡い桃色に染めてゆっくりと沈んでいった。極北のこの美しい一帯が人間の欲のために開発されることがなく、未来に残されていくことを強く願う。
ブルックス山脈の北部、カリブーが紅葉のツンドラの丘を横切る…。
白夜の季節が終わりを迎え、夜の闇が数時間だけ訪れる。北極圏の空にオーロラの季節が戻ってきた。
(次回に続く。)

2012年8月16日木曜日

オオカミ

最後にブログを更新して以来あっという間に月日が経ってしまった。半年以上ものブランクの間に実はいろいろなことがあった。生活の根拠をアンカレッジに移したというのも言い訳になるが、それ以上にこの夏はアラスカ各地を撮影のため忙しく動き回っていたというのが、最もらしい理由ということにしよう。
アラスカの夏は本当に短い。長い冬が終わり、やっと雪が解けたと思ったら、あっという間に新緑が顔を出し、夜中まで照り続ける太陽の下でぐんぐん育つ。アラスカの最も美しいく光り輝く時だ。わずか4ヶ月の間に春から夏へ、そして秋へと早送りのように移り変わってしまう。短い夏の間に植物も動物も休みなく働く。人間も同じだ。自然写真家にとっても忙しい季節だ。ひとつの撮影から戻ってくると、写真の編集の終わる前に次の旅に出てしまうから、デスクワークはたまる一方。と、言い訳はこのぐらいにして、本題に移ろう。
6月の中旬、白夜の空の下、アラスカ内陸に向かってパークハイウェイを北上していた。夜中近くになって、ようやく長い長い日暮れが終わり、薄暗くなってきた。アラスカ山脈の険しい山に囲まれた未開の地がどこまでも続くハイウェイを、一匹の犬のような動物が横切った。オオカミだ!
まだ小ぶりな若いオオカミは、足を止めてこちらをじっと見つめた。
バイクを止めても逃げるそぶりを見せない。
しばらくして、ハイウェイ沿いの茂みの中へ消えていったと思ったら、すぐ近くにあるムースの死骸を食べていたのだ。オオカミ撮影のまたとないチャンスに恵まれ、シャッターを押し続けた…。夢中で食べ続けながらも目を上げ周囲に注意を怠らない。黄色い眼がちらりとこちらを見る瞬間、野生に生きるものの鋭さを感じさせられる。
時を忘れ撮影を続けていると、あたりが薄暗くなってきた。若いオオカミは自分の2倍ほどもある死骸を引きずりながら、ゆっくりと茂みの中へ消えていった。
アラスカ見せてくれる夢のような瞬間だった。