ラベル エクルートナ湖 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エクルートナ湖 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年9月16日水曜日

エクルートナ・レイクにての夕焼け

チュガッチ山脈に横たわる氷河湖、エクルートナ・レイクはアンカレッジから近いということもあり、お気に入りの場所に一つだ。陽の光を浴びて瑠璃色に輝く湖の風景は、いつ見ても感動的だ。度々訪れ、湖畔の様々な場所から撮影してきた。

ある夏の日の夜、夕日の撮影のために湖一望に見下ろす丘の上まで、トレイルを歩いた。7月初旬のアラスカの日は長く、日没は夜11時過ぎ。森の中をうねるように続く山道を登っていくころには、すでに薄暗くなり始めていた。近くの木々の中から、ガサガサ音がしたと思ったら、なんとブラック・ベア(アメリカ・クロクマ)が近くの藪の中を歩いていた!植物が密生していて、姿はほとんど見えなかったけど、歩き回る音だけは静かな森の中に響いていた。
森が開けて、エクルートナ・レイクが眼下に見えてきた。太陽はすでに傾き、日没間際の暖かい光が山肌を照らし出していた。雲の間から、朱色の光のリボンが対岸の峰を染める…。穏やかな湖面には、夕日に照らされたチュガッチの山々がくっきりと映っている。深夜の奇跡的に美しいい光景が目の前に広がっている。まさに撮りたかった瞬間だ。

アラスカでお馴染みの野草、ファイヤ・ウィード(和名・ヤナギラン)がすでに鮮やかなピンクの花を咲かせていた。このピンクの野草の先の部分が咲くころには、アラスカの短い夏は終わりに近づいている…、と言い伝えられている。まだ下の部分が咲き始めたところだけれど、まだ7月の初めだというのに夏の終わりを感じるなんて、寂しい気分になる。アラスカの夏は、本当にあっという間なのだ。

この日の日没は、意外にも短く感じた。緯度の高いアラスカでは日没の時間が本当に長く、時間をかけてスポットを選びながら撮影できるのだが、黄金色の光は雲の中で徐々に弱くなってしまった。

さて、これを書いている9月半ばはすでに秋も終わりに近づいている…。すでにオーロラが空を舞い始める季節になった…。次回は夏の終わりに現れた見事なオーロラの写真を紹介したいと思う。




2013年5月26日日曜日

アラスカ、チュガッチ山脈


長い冬がようやく終わって、アンカレッジ周辺にもやっと春がやってきた。日照時間が日に日に延びて、5月中旬の今はすでに白夜の始まり、夜の11時過ぎまで明るい。太平洋岸沿いのアンカレッジ周辺はほとんど雪が消え、少しづつ新芽が出始めているものの、周辺の原野では今まさに雪解けの真っ最中。まもなくアウトドアを楽しめる季節がやっくる。

カナダ国境からアラスカ西部の海岸地帯に320kmほど広がるチュガッチ山脈は、アンカレッジの丘陵地から20分ほどでアクセスできる。険しい山岳地帯から湖、氷河、サケの上ってくる大河、数多くの野生動物が生息する変化にとんだ原野は、自然愛好家には大人気、もちろん自然写真家にとっても限りない可能性を与えてくれる場所だ。

雪解けが始まった自然の中で、ふっと見かけた芸術作品。まるでガラス細工のような見事な模様の刻まれた氷の下を、雪解け水が流れる…。

凍った滝に降りかかった粉雪。

チュガッチ州立公園の中でも絶景のエクルートナ湖。5月半ばになってやっと少しづつ解け始めた。

チュガッチ山脈とクック湾をバラ色に染める夕日。(1月に撮影)

犬ぞりチームがチュガッチ山脈の原野を走り抜ける…。

アンカレッジ背後にそびえるチュガッチ山脈。

間もなくやってくる短い春とほんの数ヶ月の夏。新緑に輝くチュガチの自然を撮影するのが楽しみだ。