ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月25日火曜日

楽園のイメージ ハワイ島の海亀


半年ほど前に初めてハワイを訪れて、南国特有の自然を初めて撮影した。それ以来、ハワイでぜひ撮りたい画像があった。暖かい夕日に染まる海と夕日に照らされた海亀-そんなイメージに合うロケーションを調べ続け、再びハワイへ舞い戻った。

12月初旬、厳しい寒さと長い夜の続くアンカレッジから、ハワイ島のコナヘ飛んだ。わずか6時間のフライトで、太陽がさんさんと降り注ぐ常夏の島に到着。

日没まで約2時間、ハワイ島西海岸、コナから20分ほどのビーチを訪れた。この時間はちょうど潮が引いていて、海底に眠る古い溶岩が露出していた。漆黒の岩肌を覆う藻が鮮やかな緑色をバックに加えてくれた。

潮溜まりの縁に海亀を発見!よく見るとまだまだ複数の亀たちが、岩辺に点在する潮溜まりの近くで休んでいた。

1頭1頭の亀を訪ねて、周辺の環境から、後ろの風景までゆっくりと観察。その中から、モデルになる1頭を選出。その海亀を取り囲んでいる潮溜まりの配置が気に入った。太陽は西の空に傾きはじめていた。他の野生動物と違って、海亀はほとんど動かない。写真撮影にはありがたいモデルだ。三脚を立て、慎重に構図を選ぶ…、その間この海亀はゆっくりと目を開け、スローモーションで首だけを動かし、またゆっくりと目を閉じただけだった。

太陽が水平線に近づくにしたがい、空の色が黄金から明るいオレンジへと変わった。小さな雲を通して、光が光線となり、海を照らした。空の色は刻々と変わっていく。

日没直前に、ラベンダー色の光が辺りを染めた。自然が見せてくれる神秘的な瞬間だ。赤道に近い南国での日没はあっという間だった。

2013年8月6日火曜日

ビッグ・アイランド(ハワイ島)②プナルウ黒砂海岸のアオウミガメ

 
ハワイのシンボルとして描かれているアオウミガメ(ハワイアン・グリーン・シー・タートル)は、ハワイ語でホヌと呼ばれていて、ハワイ諸島では古くから海の守り神として崇められているとのことだ。海岸開発などにより一時期は数が減ったものの、現在では絶滅危惧種にも指定されて、保護されている。
 
ハワイ島、プナルウ黒砂海岸はこのアオウミガメが浜辺に集まり甲羅干しをする場所のひとつとして知られている。そのプナルウ黒砂海岸に着いたのはそろそろ日が暮れる頃だったのだが、幅1メートル以上もある巨大な海亀が2頭、砂浜で日干しをしていたのだ。数時間ほとんど動くこともなく、目を閉じて同じ場所にとどまっていた。波打ち際にはさらに数頭の亀が浜辺に向かって泳いでいた。人間一人が乗れるような大きさだ。大人の亀は100キロから250キロほどまで成長するという。しかも70-80歳ぐらいまで生きるとのことだ。

この大きな亀はこの岩場で夜が明けるまで一晩動かずに眠っていた…。
 
翌朝、3頭の亀が潮溜まりの中を泳いでいた。彼らは全く人間を恐れない。潮が満ちて、外海に出られるのをじっと待っているようだった…。

海亀キス?

このプナルウ黒砂海岸は、海亀が集まる場所というだけではなく、自然風景もすばらしい。火山活動によって生まれた漆黒のビーチを取り囲むように茂るココヤシは楽園のような独特の雰囲気を出している。
 
神秘的な雰囲気の漂う池がビーチの後ろにひっそりとたたずんでいる…。

次回はビッグ・アイランド(ハワイ島)③ジャングルと滝